SSブログ

レノボに合弁会社の全株取得権 NECの同意が前提 [Thinking]

2011(平成23)年1月29日(土)

パソコンを題材とした中国と日本の勢いの違いと、企業戦略についての日本と米国の違いについて考えさせられました。



仕事でパソコンを使うようになって約20年、日常生活の中に入り込んで10年以上の月日が経ちました。

最初に触れたパソコンは、NEC98シリーズで、当時はまだ5インチの磁気ディスクもあり、一太郎バージョン3や4がフロッピーで起動できたころでした。


日本の標準は、NECシリーズで、互換性のあるエプソンのパソコンを使用していました。

その後、新しいネットワーク環境の中で仕事をするようになり、当時は最新であった米国IBMのThinkPad950(900番台の型番だったと思う)を業務で酷使していた。

プライベートでもi-thinkシリーズなどを使用し、仕事では富士通のビジネスパソコンを割り当てられ、2004(平成16)年3月からプライベートでも富士通パソコンを使用していたが、昨年、やはりThinkPadの操作性が忘れられず、久しぶりに購入しました。


ThinkPadは、米国のIBMのノートパソコンのブランドでしたが、平成17(2005)年には、IBMはパソコンを事業をレノボに売却しましたが、その理由として、IBMが他の事業に経営資源を集中するため、将来的にパソコンがコモディティ化し、他メーカーとの差別化を図ることが困難となり、価格競争に突入するためであったと記憶しています。

さた、今回のレノボとの合弁会社の設立は、国内シェアをジリジリと減らし、海外事業からも数年前に撤退したNECにとって、中国を足がかりに海外事業に再参入していこうということなのでしょうか。

残念ながら、今回のこの記事を読む限りでは、「うまくいけば合弁事業を続けるが、5年後にうまくいかないときにはレノボに全株取得してもらおう」という経営判断での合弁なのでしょうか。

二兎を追う者は一兎を得ず。レノボだろうが、合弁会社だろうが、今後も気に入ったパソコンを使い続けます。





インターネットやメールが業務でも当たり前に入り込ん
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。